そもそもQRコードとはどのようなものなのでしょうか。ここではQRコードの特徴や仕組みについて解説します。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
QRコードとは、四角状のバーコードのことです。QRコードの読み取りに対応している端末があれば、瞬時に情報を取得できるようになっています。360度の方向から読み取りができ、さまざまな情報を取得できる点が特徴的です。
QRコードは株式会社デンソーウェーブが1994年に開発して以来、広く一般に普及しました。スマートフォンでも読み取れるため、幅広いシーンでQRコードが使用されるようになっています。
QRコードは、白と黒のセルによって情報が示されています。配列により、異なるさまざまな情報を表示できるようにしています。
QRコードの角には特徴的な四角形のマークがあり、これは「切り出しシンボル」とよばれるものです。端末が切り出しシンボルを捉えると、そこに表示されているものがQRコードであると認識される仕組みになっています。スマートフォンのカメラでQRコードを映すと、すぐに読み込みができるのはこのためです。
QRコードを開発した株式会社デンソーウェーブは、QRコードの特許を取得済みです。ただし、特許使用料は請求しないとしているため、自社でQRコードを利用したい場合も特別な許可や契約は必要ありません。これは、QRコードがさまざまな場面で使用されている大きな理由です。
また、専用のリーダーなどがなくても、QRコードはスマートフォンさえあれば簡単に読み取れます。多くの人が利用できる環境が整っているため、活用されるケースが多くなっています。
QRコードは、一般的なバーコードと比較してさまざまな違いがあります。バーコードは0~9までの数字が並んでおり、数字に対応しているバーを専用のリーダーで読み取って情報を取得します。バーの太さやスペースなどによって情報を表示する仕組みです。バーコードの種類にもよりますが、表示できる文字数は基本的に20字未満です。
一方、QRコードは縦横にコードを表示でき、最大で 7,089字(数字のみの場合)の情報を表示できます。QRコードで伝えられる情報量はとても多いため、幅広い目的で利用可能です。
QRコードはさまざまなところで活用されています。ここでは、QRコードの具体的な活用事例を紹介します。
QRコードは、会員登録やキャンペーンなどへの参加を促すためにも使用できます。会員登録やキャンペーンの登録用のURLをQRコードとして表示すれば、ユーザーはスマートフォンをかざすだけでページへアクセスが可能です。店頭にポスターを貼ったり、レジの横に表示したりすれば、顧客にも気づいてもらいやすくなります。
一般的なバーコードで商品を管理しているケースも多いですが、QRコードも在庫管理に活用できます。QRコードを商品に貼っておけば、ピッキングの際に読み取って照合できるため、商品の取り違えも防止可能です。QRコードなら、一般的なバーコードよりもたくさんの情報をまとめて掲載できます。
QRコードは、自社情報を顧客に共有する際にも利用できます。たとえば、自社のWebサイトやSNSなどのURLをQRコードに変換して名刺に掲載しておけば、名刺交換をしてすぐに自社の情報にアクセスしてもらえる可能性があります。QRコードで連絡先を読み込めるようにしておき、スムーズに連絡を入れられるようにするのもひとつの方法です。
QRコードについては、技術開発も自由に行えます。作成や読み取りに関する制限も特に設けられていないため、自社の目的にあわせて幅広く活用可能です。
最近では、表示させたい情報を入力するだけで簡単にQRコードを作成できるサービスも多く登場しています。具体的なサービスについては後述するため、そちらを参考にしてください。
QRコードを掲載するときは、「QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です」という一文を添えましょう。
QRコードを作成できるサービスは複数あります。ここでは、おすすめのサービスについて紹介します。
クルクル マネージャーは、サイズやカラーを指定してQRコードを作成できるサービスです。作成したQRコードが読み取られた回数も把握できます。QRコードの読み取り場所もわかるようになっており便利です。効果測定が可能なため、ビジネスでの活用におすすめです。
QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】は、Webサイト上で利用できるQRコードの作成サービスです。文字や画像を重ねた状態でQRコードを作成できるため、オリジナリティの高いQRコードを作りたい人にも向いています。
スマホでも簡単 ORコード作成は、パソコンとスマートフォンの両方から利用できるサービスです。QRコードに変換したい内容を入力すれば、簡単にQRコードが完成します。QRコードのサイズも選べるようになっています。
QRのススメは、地図情報やアドレス登録など12種類のORコードの作成に対応しているサービスです。真ん中にイラストやアイコンを表示するデザインも選択できるため、目を引くORコードを作成できます。
シンプルQRコードメーカーは、名前のとおりシンプルなORコードを作成できるサービスです。URL、サイズ、余白を指定するだけでORコードが完成します。URLだけでなく、メールアドレスやテキストも入力できます。
QRコード.jpは、簡単な作業だけですぐにQRコードを作成できるサービスです。必要な情報を入力すれば、簡単にQRコードを作成できます。大きさや色の設定も変更できるため、工夫次第でさまざまなQRコードを作れます。
QRコードビルダーは一度に複数のQRコードを作成できるサービスです。CSVファイルで情報を登録でき、効率的に複数のQRコードを作成できます。ビジネス目的で使用したい場合におすすめです。
ビジネスでQRコードを活用するうえでは、気を付けたいこともあります。具体的な注意点を解説します。
QRコードは画像であるため、悪意をもっている人がいれば不正なQRコードも簡単に生成できてしまいます。ビジネスでQRコードを適切に利用するための対策としては、QRコードに有効期限を設定するのもひとつの方法です。また、QRコードの真偽を判断できる仕組みも導入すると、QRコードをより一層安全に利用できるようになります。
QRコードではさまざまな情報を扱えますが、適切に運用できるように配慮する必要があります。
すでに触れたとおり、QRコードには切り出しシンボルとよばれるマークがついています。さまざまな端末でQRコードをすぐに読み取れるのは、切り出しシンボルがあるためです。
よって、QRコードを作成した後に独自の加工を施すと、うまく読み取れなくなる恐れがあります。たとえば、QRコードを作成した後に拡大したり、QRコードのまわりをイラストで囲んだりすると読み取りに支障が出る可能性があります。QRコードを作った後は、安定的な読み取りができるか必ず確認しましょう。
QRコードは、シールにするとより活用の幅が広がります。たとえば、後から商品に貼り付けて情報を表示したり、店頭の空いている箇所に掲示したりできます。
たとえば、自社のWebサイトのURLやクーポン情報をQRコードとして表示したシールを貼り付ければ、顧客が気軽にチェックしやすくなるでしょう。URLを手入力する必要がないため、高齢者や細かい作業を手間に感じる人も興味をもつ可能性が高まります。
QRコードでは幅広い情報を表現できるため、活用される場面が増えています。顧客へ情報を提示するだけでなく、社内での商品管理にも役立てられます。必要な情報を入力するだけですぐにQRコードを作成できるサービスも多く登場しているため、上手に活用しましょう。
QRコードをシールとして印刷すれば、さまざまなところに情報を記せます。繁盛シール工房は、「ひとつ、ひとつ。シールづくりに、思いを込めて」をモットーにシールづくりを行っています。2004年にオープンし、納品実績数は1万件を超えました。専任アテンドがいるため、シールづくりに関するさまざまな相談が可能です。QRコードをシールとして活用するために、ぜひ相談してみてください。