シール印刷ラボ

ミシン目加工とは?比率や種類について解説

ミシン目加工とは?
ミシン目加工とは

ミシン目加工とは、紙やフィルムなどの素材に細かい切れ目を入れる加工技術のことです。セキュリティ効果として、折り目として、配布用途として、ラベルにミシン目を入れたいがどのような種類があるのかわからない担当者に向けて、シール加工方法としてのミシンの概要や種類を解説します。ご希望の用途に合わせて参考にしてください。

※記事内容は当工房の担当者が感じた主観的な意見です。他印刷会社とは意見に相違がある場合もあります。予めご承知ください。

2025年03月17日

ミシン目加工とは

ミシン目加工とは、紙やフィルムなどの素材に細かい切れ目を入れる加工技術のことです。これにより、指定された部分をハサミやカッターを使わず、簡単に切り離すことが可能になります。主にチケット、クーポン、アンケート用紙、冊子の切り取り線などに用いられますがシール・ラベルの場合、台紙にのみ・ラベルのみ・ラベルも台紙も同様に、ミシン目を入れることが可能です。

lab_describe_80_01

ミシン目加工の種類

ミシン目加工には、用途や目的に応じてさまざまな種類があります。

■台紙にのみミシン目を入れる

一般的なシート仕上げの台紙にミシン目を入れることで台紙にラベルが付いた状態で
切り離すことができます。
台紙にラベルが付いた状態でミシン目から切り離し配布するという用途に適しています。

lab_describe_80_06_台紙ミシン目


■ラベルにミシン目を入れる

ラベルにミシン目を入れることで被着体に貼り付け後、封印シールとしての利用や
折罫(オリケイ)(折り目)としての利用が可能です。

lab_describe_80_02_透明ミシン目


■ラベルと台紙、両方同じ場所にミシン目を入れる

ラベルのみならず、台紙までミシン目を入れることでラベルと台紙をまとめてミシン目から切り離すことが可能です。
また、台紙を含め折罫(オリケイ)(折り目)としての利用が可能です。

lab_describe_80_05_オリケイ


ミシン目加工の比率とは

ミシン目にはさまざまなピッチがあります。ピッチとは、つながりと切れ込みの間隔のことで、
この比率によって切り取りやすさ、折り曲げやすさに影響が出ます。


■1. 一般的なミシン目(標準ミシン目)


一定の間隔で切れ目を入れる加工方法で、最も広く使われています。
ミシン目の間隔で代表的なものは以下です、
・つながり1mm:切れ込み2mm
・つながり1mm:切れ込み3mm
・つながり0.5mm:切れ込み1.5㎜


■2. マイクロミシン目


標準的なミシン目よりも細かい切れ目を入れる加工方法です。破る際に紙粉が出にくく、滑らかに切り離せるのが特徴です。断面もきれいに仕上がるため高付加価値、高級感を演出したい場合に有効です。

マイクロミシン

ミシン目加工の活用例

■封緘、封印シール・セキュリティシールとしての活用


ラベルにミシン目を入れることで、封緘(ふうかん)シールとしてのセキュリティ効果のあるシールとして活用できます。
化粧品や食品パッケージのふたに貼ることで開封防止効果が期待できます。
非常時以外には使用しない扉に貼ることで、使用済みか未使用かを判別することができます。


■配布用シールとして活用


ラベルではなく、台紙(シート)にミシン目を入れることで、ラベルを剥がすことなく1枚ごとにちぎって配布することができます。
1枚カット仕上げという、1枚の台紙に1枚のシールが配置された仕上げ方法も可能ですが、ラベルが小さい場合、1枚1枚がバラバラとしていて管理が大変です。
シート単位で保管ができることで管理が容易にできます。


■折罫(オリケイ)として活用


断裁仕上げの場合、ラベルと台紙を貫通させてミシン目を入れることで折り目としての活用ができます。
主にラベルと台紙のサイズが同じ、断裁仕上げ(全抜仕上げ・ダイカット仕上げ)での活用方法となります。

 

 

 

ミシン目加工の注意点

■ミシン目加工の位置は印刷位置とズレる可能性があります。

ミシン目加工は印刷加工工程と一連の流れで製造する場合がほとんどですが、デザインとミシン目は若干ズレる可能性があることを知っておく必要があります。
例えばミシン目を境に印刷あり、印刷なしがくっきりと分かれているデザインの場合ミシン目で切り取り、もしくは折り曲げた際にミシン目からどちらかのデザインがはみ出してしまう恐れがあります。
はみだしが許容できる内容物であればよいですが、デザイン性を損なう恐れのある使用用途の場合注意が必要です。

lab_describe_80_03_ミシン目と印刷ズレ

 

細かな仕上げ方法の指定

■ミシン目端の処理を指定することができます。

ミシン目の端が、切れている・切れていないことによる差は、用途によって使い分けることができます。
・切る、ちぎる、を目的とした場合はラベルの端まで切れていることでカットしやすい仕様となります。
・折罫(オリケイ)、ミシン目を折り目として活用する場合では、ミシンの端をつなげた仕様をおすすめいたします。
ラベルの端の処理に関してはご指定がない場合は製造現場での任意処理とさせていただきますが、ミシン目までディテールを気にされる場合は
予めご相談いただくことでご希望に近い仕上がりにすることができます。
lab_describe_80_04_ミシン目端処理

 

まとめ

ミシン目加工は、日常のさまざまな場面で活用されている便利な加工技術です。用途に応じた適切なミシン目を選ぶことで、利便性や見栄えを向上させることができます。封緘、封印、セキュリティ、配布用として台紙への切り取り線など、さまざまなシーンで活用されるミシン目加工を、ぜひご検討ください。

この記事で解説したシールの用途・素材・加工方法

ミシン目加工シール(破線)

ミシン目加工シール(破線)

たくさんの人に少しずつシールを配りたい。在庫が残った場合、保管し易くしたい。そんな時に 便利な加工がミシン目加工です。「千切る」(切り取る)という目的以外に「折罫(オリケイ)」(折り目)として利用することもできます。

まずは今すぐ!お気軽にご相談 無料お見積