表示条件
印刷データ
18事例が該当しました
解決事例No.37
【シール印刷/FAQ】よくあるご質問(見積依頼編)
オリジナルシールを作りたいと思った時に、製作を外部に依頼するのであれば、まず見積もりをとる必要があります。しかし初めてシールを作られる方にとっては、シール印刷会社の見積フォームを見て、「記入項目の意味がわからない」や「素...
解決事例No.33
【シール印刷/加工】箔押しとは?ホットスタンプとは?
箔押しって何?ホットスタンプって何?と聞かれることがあります。金箔や銀箔を使うくらいは想像できるけど、具体的にどんなシールができるかイメージできない方も多いのでは。シール印刷以外でも使われる加工方法ですが、初めてシール印...
解決事例No.29
【シール印刷/素材】見た目に特徴のあるシール印刷素材(タックフィルム)7点〜フィルム素材編〜
紙素材と比べるとフィルム素材は見た目に特長が少ないと感じられる方も多いのではないでしょうか。屋外や耐水・耐熱環境で使用できる変わった素材を検討しているがWEBサイトでは希望に見合った素材が見当たらないといったこともあるの...
解決事例No.28
【シール印刷ラボ】シール・ラベルコンテスト規定課題/エンボス加工×デボス加工
シール印刷でよく利用される加工方法の一つがエンボス加工。素材に版を空押しして指定デザインのみに浮き出し効果を加える加工です。これに対してデボス加工は素材を凹ませる加工を指します。2018年度のシール・ラベルコンテスト規定...
解決事例No.27
【シール印刷/トラブル】インキの退色(色褪せ)と対応方法について
ご利用中のシールの色褪せ(退色)が早いといったお話をいただくことがあります。屋外を中心に使用するシールやステッカーでは耐久性や耐光性といったことを考慮して仕様をきめていく必要がありますが、あまりスペックを重視するとコスト...
解決事例No.26
【シール印刷ラボ】箔押しと浮き出しを組み合わせたシールを作りたい
日本酒や焼酎のラベル等に見られる金箔や銀箔を箔押しした箇所に浮き出しを加えたシール。こんなシールを作りたい方も多いのではないでしょうか。しかし、どの印刷会社に依頼すればよいか、どのように見積依頼すればよいかなど、不明な点...
解決事例No.24
【シール印刷/特殊印刷】デザインだけを対象物に貼り付けたい時に便利なシール〜転写加工シール〜
デザインデータの絵柄部分だけを対象物に貼り付けたい。だけどカッティングステッカーではデザインが細かいと対応できない。それを可能にするのが転写加工シールです。100円均一ショップでも転写シール用の専用シートが販売されており...
解決事例No.23
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜多面付け編〜
シール印刷の価格を安くするポイント。前回の基本仕様編、印刷方式編に続き今回は印刷多面付け編です。複数種のシールを同時に作りたい時に、1種類だけで見積をとって、その金額×種類の数でコストを算出される方がいます。...
解決事例No.22
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜印刷方式編〜
シール印刷の価格を安くするポイント。前回の基本仕様編に続き今回は印刷方式編です。シール印刷の印刷方式は大きく分類すると凸版印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、オンデマンド印刷の4つの方式があります。価格決定の要素...
解決事例No.21
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜基本仕様編〜
シール印刷を依頼する印刷会社を選定する際のポイントをお持ちでしょうか?個人差はあると思いますが、やはりコスト感が重要なポイントになります。しかし複数社に見積を依頼しても、納得できる価格回答がこないことはありませんか。勝手...
解決事例No.20
【シール印刷/データ】シール印刷の透過対策〜白引き印刷のススメ〜
透明素材や色付き素材に印刷する場合、デザインの下地に予め白いインキで印刷してから表面のデザインを印刷することを白引き印刷と呼びます。シール印刷で使用するインキは濃度が薄い為、白引き印刷がなければデザイン部分が透過すること...
解決事例No.17
【シール印刷/データ】印刷データのアウトライン化
当工房では入稿データの種類をイラストレータ(以降はイラレ)に指定しています。毎日、多くのお客様からイラレデータで入稿いただく訳ですが、データに何らかの不備があると,差し戻して修正いただくこともあります。この不備の中で最も...
解決事例No.16
【シール印刷/素材】色付き紙素材に印刷する場合の注意点
シール印刷で使用する紙素材の中には、白以外の色付き素材があります。代表的なものではホイル紙(金・銀)やクラフト紙などがあります。これらの素材と印刷データを掛け合わせることで、独特な風合いをシールに持たせることができます。...
解決事例No.11
【シール印刷/特殊印刷】香料インクシールをご存知ですか?
香料インクというものをご存知ですか?その名の通り、香料インクと呼ばれる香りを持たせたインクを指します。最近では、この香料インクを使ったシールを紹介しているサイトも見かけるようになりましたが、まだまだ一般的と呼べるものでは...
解決事例No.10
【シール印刷/データ】オフセット限定!データの色数を落としてコストを下げる方法
カラーデータとはCMYKの掛け合わせで制作されたデータのことです。当サイトにご依頼いただく方の中には、ご自身が認識されている色数と実際のデータの色数とに相違があることがあります。1色に見えてもカラーデータであったり、カラ...
解決事例No.8
【シール印刷/加工】インクを使わずにデザインを凹凸(型押し)のみで表現したい
シール印刷の加工方法の一つにエンボス加工というものがあります。インクを付着させずに版を空押しすることで素材に凹凸をつけてデザインを表現する手法です。繁盛シール工房では表面加工や製作実績などのページでご紹介しています。通常...
解決事例No.5
【シール印刷/コスト】凸版印刷におけるデータの色数と製作料金の関連性
繁盛シール工房の見積りフォームには色数を入力いただく必須項目があります。もちろん製作料金に関わるため、必須としているわけですが、他社では問われない場合もあり、お客様から「どうして色数が必要なのか」「そもそも色数って何」と...
解決事例No.2
【シール印刷/素材】シール印刷における素材選びのポイント
繁盛シール工房でシール製作をご発注されるお客様の大半が、初めてシールを作る方です。そんな方がフォームから御見積を依頼される場合、素材・粘着剤の項目でつまずかれ、よくお電話で相談を受けます。素材・粘着剤にはシールのご利用環...